記事を開いていただき、ありがとうございます。
今回は少し前の話になりますが、こんな記事を見つけたので紹介したいと思います。
これは、渡邊と同じ、尽誠高校でチームメイトとしてプレイしていた楠元龍水の記事です。
楠元は高校時代、シューティングガードとしてプレイし、ウインターカップで準優勝に貢献しました。
彼は3年生の時に、試合に出られる様になり、3Pシュートを武器にチームの流れを変える役割を果たしていました。
僕は当時のウインターカップを観ていましたが、どの試合も楠元の存在は大きいなと思いました。
特に決勝戦では3Pシュートをしっかり決め、ディフェンスも良く、
チームの流れをかえて、つなぐ活躍をしました。
好きな選手の一人でしたね。
この記事で、
チームに渡邊雄太というビッグプレイヤーがいる中での、渡邊に対する振る舞い方が書いてありました。
そこで、楠元は渡邊に物怖じせず、間違ってることは指摘できるといっていました。
僕はできた人だなと思いました。
渡邊は当時、日本代表候補にも選ばれており、チームの中でも渡邊の言うことは絶対みたいな空気はあったと思うんです。
渡邊自身は謙虚な性格なので、傲慢なふるまいをすることはないでしょうが、
同級生にも遠慮されてしまうというのは、あったのではないでしょうか。
その中で、間違ったことを指摘できるというのはなかなか出来る事ではないと思います。
そんな形でお互いに刺激し合いながら青春時代を共に過ごし、
渡邊のNBAでの出場の際に、現地まで観戦しにいくというのは、素晴らしい関係だなと感じます。
そして、そんな楠元は今、延岡学園という強豪でヘッドコーチをしています。
延岡学園は公式試合中にトラブルを起こし、問題になった学校です。
そんなチームの再出発に抜擢されたのが、楠元でした。
伝統ある強豪校で若くしてヘッドコーチに就任。
プレッシャーはあると思います。
しかし、楠元は目標であったヘッドコーチに就任し、
更には、高校時代に学んだことを活かしながら、チームの弱点を克服しようしています。
楠元は高校時代、コミュニケーションを積極的に取るように指導されていたようです。
ダメなことも言い合える関係。
そうした関係をつくることでチームの一体感がでてくるといいます。
楠元はそれを高校時代から実践していました。
そして、それが今に活かされます。
楠元も選手とコミュニケーションをとり、試合中にフラストレーションがたまっている選手がいると、一度ベンチに下げます。
チームの雰囲気を大切にしているのが伝わります。
その成果もあり、今では延岡学園もチームの一体感がでてきたとあります。
僕は人にダメな事を指摘できない人間なので、
そんな自分を見直さないといけないなと考えさせられました。
渡邊と楠元、良きチームメイトであり、今でも連絡を取り合う関係です。
そして、舞台は違えど目標をかなえて、次なるステップにお互いに切磋琢磨しながら進んでいく様はかっこいいですね。
記事を読んでいて思ったのはどちらも謙虚だということです。
これは高校時代の監督の教えを実践してるようです。
謙虚さは人を成長させ、周りにも良い影響をもたらしますね。
僕もより一層実践します(笑)
渡邊は今後、NBAの舞台で更なる飛躍を、
楠元はヘッドコーチとしてチームを勝利に導く、
それぞれの活躍ぶりに今後も注目ですね。
そして、自分が高校時代好きだった選手たちがこの様に取り上げられるのは嬉しかったです。
感想メインの記事になってしまいましたが、ここまで読んで下さった方が、
何か日本バスケに興味をもつきっかけになれば幸いです(笑)