記事を開いていただき、ありがとうございます。
少し今更かもしれませんが、
京都ハンナリーズの晴山ケビンが千葉ジェッツへ移籍することがきまりました。
晴山の紹介記事も書いているので、よかったらこちらもどうぞ↓
2018-2019シーズンの結果だけでみると、
強豪クラブへの移籍となりましたね。
晴山は京都で欠かせない存在の一人だった様に感じます。
ほとんどの試合でスタメンとして活躍しました。
晴山は、確率の高い3Pシュートと泥臭いプレイを徹底してこなす、職人的な魅力があるプレイヤーです。
2018-2019シーズン。
京都は伊藤がゲームを組み立て、岡田の3Pシュートやマブンガ・サイモンの得点力を中心に試合を運んでいました。
その中で、晴山は合わせの3Pシュートを確率良く沈めました。
2018-2019シーズン、B1でトップ10に入る確率でした。
そして、ディフェンスでは相手のエースを止め、リバウンドに積極的に絡み、速攻になれば必ず走っていました。
晴山は決して派手なプレイをするわけではありません。
でも、この様な泥臭いプレイを積極的にできる選手がいるとチームは非常に救われます。
リバウンドはチームにチャンスを与えます。
スラムダンクでゴリ、もとい、赤木も言っています。
「リバウンドを制する者は試合を制する」と。
ディフェンスの強さもチームの流れを変えるときに必要です。
泥臭いプレイはチームに勢いを与えてくれますね!
そして、千葉はこの泥臭さを非常に大切にしています。
千葉もまた、富樫を中心にゲームを組み立て、パーカーやエドワーズなどの選手が得点を重ねるという京都の形と少し似ている感じです。
その為、晴山が求められていることは京都の時と大きくは変わらないと思います。
そして何より、今の千葉はディフェンスを頑張って、そこから速攻に繋げて、全員で走って点を取って、試合に勝つという展開を大切にしています。
ここの部分は晴山が非常に得意としているプレイです。
京都の時も、晴山のこの様な良い部分は引き出されていましたが、
千葉でもなお、晴山の良さが活かされるのではないかと考えます。
そして、富樫のドライブやパーカーなどのインサイドプレイで
相手のディフェンスが中に寄ったときに、それに合わせて3Pシュートを沈めるというプレイも観られると思います。
千葉でも職人的な活躍が観られるでしょう!
2019-2020シーズンで、晴山が千葉でどの様なプレイを魅せてくれるか、
今から楽しみです!!
晴山の活躍に注目です!!